虫的選択
		
		
		
		演奏家になりたいと思ったのは小学校高学年の頃です。他にもたくさん興
		
		味の方向があり、その中の1つとして演奏や作曲にも興味がありました。
		
		けれど、他の夢は人に言えても、音楽家になる夢は公表出来ないでいま
		
		した。周囲には「宇宙飛行士になりたい」と言っていたような気がします。
		
		天体が好きなのもありましたが、さすがにそこまで大きな事を言うと、「良い
		
		夢ね〜」程度にすっきり受け流してもらえました。
		
		
		音楽家志望という選択には不安定さへの懸念がありました。「音楽家は
		
		お金に苦労するというのはアリとキリギリスの童話にもあったし、あんな感じで
		
		冬に蓄えもなく死んでしまうのはしんどいし・・」。やっと中学2年頃になって
		
		「それでも仕方ないかな」と思えた時から演奏家を目指し始めた訳です。
		
		今のところ、なんとか毎年越冬しています。
		
		
		
		それにしても、イソップ童話でのキリギリスの扱われ方はなんと言うか、せつ
		
		ない感じがします。リスナーから見た音楽はエンタテイメントであって欲しい
		
		と思うのですが、職業音楽家にとって音楽作りは遊びではないので、パン
		
		屋さんが腕と感性と体力でパンをこねるように、音楽家も腕と感性と体力
		
		を駆使して働きます。アリさん的作業もする一方、演奏中はお客さんには
		
		単純に楽しんでもらいたいので、なるべくイソップキリギリス的たたずまいでい
		
		たいと思ったりします。どんな虫でもそれなりの生を全うしている訳で、私も
		
		そうありたいと思います。
		
		
		そういえば篠笛の材料である篠竹を好む虫もいるのですよ。
		
		たまに笛師さんが指穴を開ける前に、勝手な場所に穴を開けてしまうよう
		
		です。数pずれたってお味は大して変わらないのでは?どうせなら設計通
		
		りに孔をあけて欲しいと思うのですが、そこを食べちゃった必然的理由はそ
		
		の虫になってみないと分からないのでしょうね。
	
		SHINOBUE NET